近年、陸上の長距離のトラックレースで圧倒的強さを誇っているモハメド・ファラー。
ラストスパートの鮮やかなスパートは、陸上好きなら誰もが憧れるスピード。
まるでラクラク勝ってしまっていうるように見えますが、彼もずーっと負けなしの一流選手というわけでは、ありませんでした。。
今回の記事では、ファラーの経歴やランニングフォームについてなどを掘り下げて行きたいと思います!
◆モハメド・ファラーの経歴
Image may be NSFW.Clik here to view.

1983年3月23日生まれの33歳。
ソマリアで生まれ、現在の国籍は、イギリス。
8歳の時に生き別れた双子の兄弟がいます。
おそらく走らせたら速いのでは、ないでしょうか・・・?(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

双子が長距離に向いてる理由に関しては、こちらの記事に以前書きましたので・・・ここでは、割愛します。。
今年のオリンピック日本代表長距離選手は何かやってくれそうな気がする!
ファラーは、2007年開催の大阪世界陸上で13分47秒54のタイムで入賞するなど、そこそこ力は、ありましたが、北京オリンピックの5000mは予選敗退に終わるなど、今ほどの力はなかったようです。
世界大会で圧倒的な強さを魅せるファラーにも予選敗退の時期があったなんて・・・・。
その後は、2009年・ベルリン世界陸上の5000mで13分19秒69で7位に入り、翌年のダイヤモンドリーグで12分57秒94をマークしイギリス記録を更新。
このあたりからメキメキと力をつけてきた感じですねー!この頃は、ケネニサ・ベケレ選手のトラック全盛期でしたねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファラー選手の絶頂期とベケレ選手の絶頂期が戦ったらどっちが強かったのか・・・?(笑)
ファラーが結果を出せるようになったのは、20代後半からですから、日本人選手にも20代前半で結果がでないからという理由で簡単に諦めないで欲しいです。。
2011年のテグ世界陸上では、10000mで、ゴール直前に日本で練習をしていたイブラヒム・ジェイランに抜かれ悔しい2位。
5000mでは、似たような展開のレースになりましたが、ファラーが金メダル。
このテグのレースから、ファラーは簡単には負けない選手に成長し、その後は、世界の舞台で最も強い長距離選手(トラック)として認知されるようになります!!
◆モハメド・ファラーはどんな練習をしているの?
ファラーが大きく飛躍した2011年は、大きな環境の変化があった年でもありました。それは、ナイキ・オレゴンプロジェクトへの加入です!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルベルト・サラザールコーチが指導するチームは、世界でも有数のクラブで、サッカーで言うと、バルサやマンUとかに筆頭するでしょう・・・。
日本の大迫選手の加入もあって、日本の選手からも注目されるようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やはり気になるのは、練習内容ですよね・・。
オレゴンプロジェクトの練習内容は、なんでもかんでも公開されているわけではないので、少ない情報の中から、集めてきたものを紹介します・・・。
❒練習環境
Image may be NSFW.
Clik here to view.
練習をする場所は、トラックか芝生などのクロスカントリーコースがメインとのことです。
怪我を防ぐためにアスファルトのロードなどをいたずらに走ることはないようですね!
日本でもクロスカントリーコースでの練習は、推奨されるようになってきましたが、まだまだ環境が整ってない部分もあるのかなと・・・・。
また、低酸素ハウスに住んでいる選手もいるとのこと。
高地トレーニングで得られる効果を人工的につくりだしているということですね。
お金がないとキツイかもしれませんが、これくらいなら日本でもできるかも。
❒ランニングのメニュー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
練習は、スピードが速いのがまず特徴です。
大迫選手も日本にいるときよりも設定が速いと言ってました。
早稲田の時のメニューなどは専門誌に書いてありましたが、大迫選手のメニューは、わりと速めの設定タイムだったので、それより速いとなると、実力のない選手には、到底無理なペースなのでしょうね・・。
細かい設定タイムに関しては、誰か知ってる人いるんですかね・・・(笑)
走行距離は、月間640kmくらいは、コンスタントには走ってるみたいです。
オレゴンプロジェクトというと量よりも質というイメージがあると思いますが、合宿や距離走を行っているときは、800km~1000kmくらいは平気で走っているかと。
また、休養期間的なものもあるみたいで、その時は、月間200kmくらいまで距離を落とすみたいですね。
日本でも年に一ヶ月くらいは、距離をグッと落とすチームもありますが、しっかり休養という位置づけで休ませているチームは以外と少ないのでは・・?
❒ランニング以外のトレーニング
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オレゴンプロジェクトは、ランニング以外の練習もユニークかつ最先端なんですよねーー。
メディシングボールやバランスボールなどを使った補強運動で、体のバランスを整えています。
大迫選手もオレゴンプロジェクトに加入してから、体がぶれたり、浮いたりすることが極端に少なった点からも、オレゴンの補強運動は効果的なのでしょう!
また、水中でのトレッドミルなどあまり馴染みのない練習もやってますね・・。
水の抵抗をうけるのでトレーニング効果は高いですし、水の中で走るので、故障のリスクは極端に下がるでしょう。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ラップは自宅にもこの機会があるらしく、このトレーニングを非常に気に入ってるようです(^o^)
❒練習に対する考え方
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルベルトサラザールコーチは、長期的に選手を育てているとつくずく感じます。
大迫選手も確実にじっくりと育ててもらえていますよね。
また、アフリカ勢に勝つために精神的にも自身を持たせているのも素晴らしい指導だと思います!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
練習中にアルベルトサラザールコーチが選手にかける言葉は、ポジティブなものばかりですからね・・。
◆モハメド・ファラーのフォームの効率の良さ
ファラーの一番の特徴は、あのダイナミックなフォームでしょう!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あの短距離選手のような大きな動きができるから、ラストスパートの局面でもあれだけのスピードがでるわけですね・・・!
ただ、ファラーがまだそれほど強くなかった時は、足が後ろに流れてしまっていました。
その後は、補強運動などのトレーニングを通して、より効率的な動きを手に入れたようです。
あれだけ柔らかい動きで、なおかつ、ダイナミックな走りをするのは、日本人には、かなり厳しいと思います。
でも、今の現状より大きくしなやかな動きにすることは、可能でしょう。
筋力トレーニングをしっかりやり、ロードをあまり走らないようにすることが一番かなと・・・!
クロスカントリーなどの柔らかい地面を走ったほうが、確実に動きを柔らかくなりますから。
◆モハメド・ファラーは何故これほどにも強いのか?
ファラーが強いのは、生まれ持った素質に加え、科学的、医学的理論に基づいたトレーニング、そして考えぬかれたレース戦略にありますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以前は、残り800mに先頭に出て、先頭の内側のポジションをキープし、そのまま逃げ切るというレースプランが多かったです。
ただ、最近では、それを阻止しようとケニアの選手などがハイペースな展開に持って行ったり、ラストで先頭を譲らなかったりする作戦に出ています。
それでも、ファラーは残り100mのスパートで勝ってしまうので、なかなか勝つのは、難しいでしょうが・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファラーは、長距離選手の中で、ウサイン・ボルト的な存在になりつつあります。
ケネニサ・ベケレ選手の持つ5000m,10000mの世界記録を破れば、彼も陸上界のレジェントになるのではないでしょうか・・・?